聚珍録』を買った、なのだ。 - アコギな雑感。Zeng Guofan 1811-1872 曾國藩| Calligraphy Couplet in semi。File:NAJDA-附001-0007 新鐫陳眉公先生批評春秋列国志伝11。多彩な穀物がブレンドされた栄養豊富なごはんに♪ 十五穀ごはん。ご覧いただきありがとうございます。\r本の内ページはとても綺麗です。\r付属の箱なし、表紙に多少の毛羽立ちあります。\r\r送料無料(ゆうぱっく60サイズ?)にてお届け予定です。凸版印刷、明治期から昭和初期の手書き文字を解読するAI-OCRを。\r聚珍録の第2篇(書體)の1冊です\rご注意:古書として購入した除籍印のある除籍本です。Silvereye Guido Argentini グイド・アルジェンティーニ。植草甚一 スクラップ・ブック 22冊 セット。\r\r表紙に一部ダメージがあります(写真5枚目)\r奥付けに除籍印、背表紙にシールを剥がしたあとなどがあります。フランシス・ベーコン : Francis Bacon。アート・デザイン・音楽 Tadao Ando: The Colours of Light。\r除籍本であることご了承のうえご検討ください。アート・デザイン・音楽 Matisse in the Studio / Henri Matisse。アート・デザイン・音楽 The Boxings Photographs of James a Fox。\r\r書名:聚珍録 図説=近世・近代日本〈文字-印刷〉文化史\r 第2篇(書體)\r数量:1冊\r著者:府川充男\r出版:三省堂\r発行:平成17年(2005)\r内容:\r備考:ペットなし、タバコ吸いません\r\r目次:\r・初めに\r・一(籀文・小篆・雑体書)\r・二(隷書)\r・三(草書・行書)\r・四(楷書・初期明朝体活字)\r・五(明治初年の行書・楷書活字)\r・六(明治初年の明朝体活字)\r・七(明治中期以降の活字書体)\r・八(大正の活字書体)\r・九(昭和初年の活字書体)\r・十(江戸文字・図案文字)\r・十一 (カナモジ)\r・十二(戦後の活字書体)\r・終りに\r\r#文字 #タイポグラフィ #書体 #デザイン #作字 #聚珍録 #府川充男